欲しいのは設備の生きてる家
毎度お世話になっている自衛隊のお風呂。
一緒になった方とお話しするのは、災害時でもほっとひといきつく時間です。
「水まだなんですか?」
隣になった人になにげなく聞いてみると
「いや、水はもう出てる・・・」
「うちはガスがダメでお風呂場がバタバタでねえ。今、おたくにお住まいなんですか?」
「・・・・・・うちは全壊で、人んち借りて住んどるんやけど・・・給湯器が壊れとるもんで」
「ああ・・・それって、貸主さんが直してくださるんですか?」
「そんなそんな・・・」
「じゃあ・・・」
「・・・・どうしたもんかねえ・・・」
雪前の強い風が吹き荒れて、自衛隊風呂のテントがバッタバタ揺れ、会話は途絶えてしまいました。
知人に空き家の情報を聞いていたので問い合わせてみましたが、その家も設備はダメだろうとのこと。
今、必要とされているのは、半壊でもいいから設備が使える家。
台所、お風呂、洗濯場は生活の中心とも言える場所。
その基盤さえ整えっていれば、ちょっとずつ掃除して、傾いた柱を直して、やっていこうと思えるかもしれない。
でも、まだまだ寒く雪だって降る中で、お湯をわかすことができず、お風呂にも入れず、冷たい水で掃除をする。自分の家はなくなり、誰かの家の掃除をしている。
不便を楽しむ、なんていうのは自分の帰る家がきちんと建っていて、少しはお湯がでて・・・
そんな余裕があるからだったかもと反省しました。
家の補修と設備費を合わせてでも、この場所に家を探すのか。
ここに、住み続けるのか。
なんとなく、この方は能登を離れていってしまうんでは、と、胸がざわつきました。